忍者ブログ

ゴリモチオのチオ

『ゴリモチオのラジオ』パーソナリティのチオのブログです。 ゴリモチオのかたわら教師もやっています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ピーター・エルボウ『自分の「声」で書く技術 自己検閲をはずし、響く言葉を仲間と見つける』

坂口恭平の『継続する力』についてブログを書いてから、もう1年も経つのか。
毎日確実にとはいわないが、だいたい、朝早く起きる生活を続けられている。
別に朝起きて、特に何かを成し遂げているわけではないのだが、とりあえず、起きる。

自分の「声」で書く技術――自己検閲をはずし、響く言葉を仲間と見つける


 この本の構成は、前半がフリーライティングと文章の推敲(彼はそれをグローイングとクッキングと呼んで整理している)について、後半はティーチャーレス・ライティング・クラスという文章を読み合う仲間との場の形成について、である。
後半部分は、ガチで文章で食っていくひととか、文章を書くことを必須とする仕事に就くようなひとは読んだらきっとためになる(実際、教育の現場では使える知識が多かった)。前半は、文章を書こうとしている個人ならば(それがTwitterに投稿するレベルの量だとしても!)、読むことで人生の文学的側面が急激に動き出す。特に、第1章の「フリーライティングを練習しよう」だけでも読むと、不思議と文章をしたためることのフットワークが軽くなる。

とりあえず朝起きる、から、とりあえず書く、へ。

PR

坂口恭平『継続するコツ』(祥伝社)

ここのところ朝4時起きを続けている。
もともと、朝4時に起きるような朝型人間ではなかった。
必要だから朝型になったのか、と問われると、そうでもない気がする。

現在続けている朝4時起き運動を始めたのは、この本がきっかけである。



なにかを継続したいが、どうしても継続できない!という悩みがあったわけではない。
著者である坂口恭平という人がいったい何者なのだろうかと調べていたら、この本にたどり着いたのである。
Amazonでは本の最初の数ページを読むことができる。
普段あまりこういったライフハック的な、ハウツー的な本はあまり読まないので、とりあえず目次だけ読んで終わりにしようと思ったのだが、そこにこんな文章が書いてあった。
「僕は毎朝4時に起きて、9時に寝ています」
あ。これきっと俺にもできるな。
なぜなら、既に9時ごろ寝る生活が始まっていたからである。

ということで、4時起き生活をすると、以下のような良い点がある。
  • 頭が冴えているから仕事は早く終わる
  • 質のたかいクリエイティブな仕事ができる
  • だらだらしたってよいし、そのだらだらに期限を設けられる
  • 朝の陽の光ってもんはいい
この点だけでも非常に恩恵を受けたので、感謝の意味も込めて本書を買って読んでみることにした。
『継続するコツ』というタイトルではあるが、中身は単なるビジネス書では決してないことがわかる。どちらかというとこれは、幸福論とかそういうものに近い。
「何でやりたくないことを継続することは惰性でできて、やりたいことを継続することは惰性でできないんでしょうか」
本書は、継続というものの捉え方を軽いものにしてくれて、継続することで「良いものをつくらないと」という呪縛から現象を解放してくれる。
そして坂口恭平という人物が何者でもなく、しかし、確かに何者かであることもわかる。




HSP

『新入社員がHSPだと言ってきた』
というまんが作品がある。
マミヤ(@mamiyang83)という方がInstagramに投稿している作品だ。

これが本当に考えさせられる。

「自分はHSPである」
「自分は適応障害である」
「自分は○○である」
というのは、受け取る側としては大きな困難にさらされる。
それをサラッと流せる人ならいいが、このまんがに出てくる主人公(=夫)のように、なんとかしてあげられないかとちょっとでも思ってしまう人間にとっては、非常に苦しい。
例えは悪いかもしれないが、最強のジョーカーカードを前にしてゲームメイクしなければならないからだ。
もちろん、主人公の妻の言う通り、HSPというすべての人がカミングアウトできるわけではないし、むしろほとんどの人が打ち明けられないという状況なのではないかとも思う。

しかしHSPはもはや一般的な言葉になりつつある。
『HSPブームの功罪を問う』なんて本も岩波ブックレットから出版されている。
著者が指摘する通り、ジョーカーカードを発行して儲けているやつがいる。


HSPブームの功罪を問う - 岩波書店


本当に必要な人に、必要なケアが届かない。
それはHSP当事者と一緒にはたらく人間にとっても不幸せなことである。
俺なら、そんなゲームからはとっとと降りてしまいたい。

自分のはたらきかたがどこかまだ、所謂「昭和的」なのだろうか。
土台にある昭和が前提になっているから、そしてまだそれが多数派だから、自分は息ができているのだろうか。
逞しくあることは、常に損をすることなのだろうか。

フィルム難民

現在、KODAK製の代表的なフィルムであるPORTRA400は、5本で18,800円もの値段で販売されている。
1本36枚撮り。
つまり、写真1枚撮影するのに105円かかるという計算だ。

先日、状態の良いツァイスPlanar50mmf1.4を見つけたのでポチッと購入した。
10年前に購入したEOS7に装着して、久しぶりにフィルム撮影を楽しもうと考えてのことだ。
しかし、だ。
肝心のフィルムがないのだ。
全然、手に入らない。

今月初め、ふらっとヨドバシカメラフィルム館に行った時に既に嫌な予感はしていたのだ。
フロア一面にフィルムがずらりと並んでいたあの冷蔵棚に、全くと言っていいほどフィルムの在庫がない。
フィルムの替わりにドリンクを冷やして売ったほうが儲かるのでは?というほどに。
実際、そのときに売り場に出ていたカラーネガフィルムは、PORTRAのみだったと思う。
高すぎて誰も手を付けられないのだろう。
(ちなみにその時の価格は16,500円程度だったが、1月16日にKODAKは全フィルムを20~40%ほど値上げした)
自分が学生の時に新宿キタムラの入り口のカゴに山のように入っていたフジの業務用100なんて、見る影もない(メルカリで調べたら10本14,900円!)。

フジフイルムpremium400は1本1,650円する。
もちろん正規価格だ。
そして、そもそもどこにも売っていない。
ヨドバシ、ビック、キタムラ、かわうそ、どこにもない。

近年フィルムの価格が高騰していたのは知っていたが、PORTRAが1本3,000円代に突入しているなんて知らなかった。
2~3年前にはまだ1本1,600円程度で買えたはずだ(それでも高いけど)。
実はうちには数本のPORTRAの在庫があって、つい先日1本撮影が終わって現像に出したところだった。
すると、現像とプリント合わせて約2,500円もかかるではないか。
そうなると、一回の撮影で5,000円じゃきかない、ということになってくる。
もはや、簡単に手を出せる趣味の範囲ではない。
比較できることではないが、もう少しすると中判デジタルを買ったほうが安いなんていう話になってきそうだ。

フィルムという媒体の終焉がいよいよ近づいてきた。
フィルムカメラは撮る機械から、完全に収集のための機械になってしまうのかもしれない。

さて、Planar、お前まだ手元に届いてないけど、どうする?

#17 晩飯、飲み会、マスク、屋外、子供、コロナ

どうも、ゴリモチオのラジオです。
いや~夏ですね。関東は酷暑です。
夏といえばやっぱりビール。
家で音楽をかけながらゆっくり飲むのもいいけど、もうそろそろ外で楽しみたいよね~。
いよいよコロナ禍も幕開けか?
そんな淡い期待を抱きながら、日常で感じたことをお話ししております。


『ゴリモチオのラジオ』は2011年より配信を行っております。
2週間に1回程度で更新予定。
埋め込みのプレーヤーからの再生は、Spotifyユーザーのみがフルで再生できます。
登録ユーザーでない場合は30秒までしか再生されません。
スマートフォンの場合はSpotifyのアプリ、PCの場合は「Spotifyで聴く」をクリックしてご視聴ください。

プロフィール

HN:
チオ
性別:
男性

最新コメント

[08/23 webpage]
[07/04 website]
[06/25 web page]
[04/24 リモ]
[04/23 リモ]